今回はこんな疑問にお応えします!
こんにちは、ねむりんごです。
このブログでは実体験をもとに、だれでも実践できる気楽な家計管理の情報を中心に発信しています。
そのほか、おすすめのふるさと納税返礼品や株主優待情報、ベビー用品などの商品レビューなど。読んでいる方のお役に立てたら嬉しいです。
「食費も上がるし、子どもの成長で出費もどんどん増えていくし…もうちょっと家計に余裕があったらな」
そんなふうに思うこと、ありませんか?
実は、“ふるさと納税”っていう制度をうまく活用すれば、家計をちょっとラクにしながら、地域の応援もできちゃうんです。
しかも、スマホ1つで完結するし、返礼品でお米や日用品がもらえたりして、正直使わないと損レベル!
この記事では、
- ふるさと納税のしくみ
- パパママにうれしいメリット
- 忙しくてもできる始め方
を、子育て世代目線でわかりやすくまとめました。
「名前は聞いたことあるけど、よくわかんない…」っていう人こそ、ぜひ読んでみてくださいね。
ふるさと納税ってなに?子育て世代にもすごくありがたい制度!

ふるさと納税ってなに?仕組みをサクッと解説
ふるさと納税とは、好きな自治体に“寄付”することで、お礼の品(返礼品)がもらえて、税金も控除されるおトクな制度なんです。
しかも、面倒そうに見えて意外とカンタン。
例えば、家にいながらネットで寄付できるし、申請も「ワンストップ特例制度」っていう仕組みを使えば、確定申告ナシでもOKなんです。
たとえば、家族で暮らすA市に住んでても、地方のB町に1万円寄付すると、自己負担2,000円で美味しいお肉とかお米が届いて、8,000円分はちゃんと所得税や住民税から引いてもらえます。
つまり、“地域を応援しながら、自分の家計にもメリットがある”っていう、パパママ世代にぴったりの制度なんです。
どこに寄付できる?いくらまでOK?まずはここをチェック!
寄付できる自治体は、全国どこでもOK! でも気をつけたいのが“控除の上限額”。これ、年収とか家族構成によって変わるんです。
上限を超えちゃうと税金が戻ってこないから、「シミュレーター」でサクッとチェックしてから寄付するのがオススメ。
スマホでもできるし、ほんとにすぐ終わります。
まずは“うちはいくらまでOKか?”を調べることから始めてみましょ。これだけでグッと安心感が違います。
※自分の住民票登録のある自治体へもふるさと納税をすること自体は可能ですが、その場合ふるさと納税をしても返礼品は受け取れないので注意が必要です。
子育て世代にこそ使ってほしい、ふるさと納税のメリット!
家計も助かる!日用品・食材・子ども向け返礼品が充実
ふるさと納税、子育て家庭にとってめちゃくちゃ助かるポイントが多いんです。
なかでもありがたいのが、返礼品に「すぐ使えるモノ」が多いこと。
たとえば、お米・冷凍ハンバーグ・粉ミルク・ティッシュ・トイレットペーパー…もうスーパーで買う手間が省けるレベル!しかもこれらを家まで届けてくれるんです。
さらには、冷凍食品とかレトルト系のごはんもあって、忙しい平日の“あと一品”にすごく便利です。
最近は、離乳食やベビーフード、子ども向けおもちゃなんかも選べたりします。
つまり、“家計をちょっと楽にしてくれて、時短にもなる”。これ、子育て世代にはかなり大きなメリットじゃないですか?
ちなみに、我が家がふるさと納税したものの一部がこちら。
応援したい地域に気持ちを届けられるのもいいところ

ふるさと納税のもうひとつの良さは、“どの自治体に寄付するか”を自分で選べるところ。
たとえば、もともと住んでいた地元の市町村を応援してもいいし、子育て支援に力を入れてる地域を選ぶのもアリです。
実際、寄付金が保育園の整備や子育て関連のサービスに使われることも多いので、「子育て世代が子育て世代を応援する」っていうつながりにもなります。
自分の選択で、ちょっといいことができる。そう思うと、ふるさと納税ってちょっと素敵ですよね。
ふるさと納税、どう始める?子育て中でもムリなくできるやり方
スマホで完結!忙しくてもできるカンタン手順
ふるさと納税って、「めんどくさそう…」って思われがちだけど、実はびっくりするほどカンタン。
スマホ1台で、ほんとに完結します!
やることはざっくりこの3ステップ:
- 寄付する自治体と返礼品を選ぶ
→ ポイントは「自分たちに役立つもの」+「応援したい地域」を選ぶこと! - 上限額をシミュレーターで確認する
→ ふるさと納税サイト(楽天ふるさと納税など)にあるシュミレーターを使えば1分で完了。 - ワンストップ特例制度を使って申請する
→ 寄付する時に「ワンストップ特例を希望する」にチェックすれば、自治体から書類が届くので、それに記入・返送するだけ!
ほんとにこれだけで完了。
確定申告がいらないから、普段税金とかに詳しくない人でも安心なんです。
子どもが寝たあと、ちょっとスマホをいじるだけでOK。ほんの10分でできちゃいますよ!
→さっそくシミュレーターで計算してみる「ワンストップ特例制度」ってなに?ママパパにやさしい制度!
この「ワンストップ特例制度」、ふるさと納税を簡単にしてくれるありがたい制度なんです。
ざっくり言うと、
- 確定申告しなくても税金控除してもらえる
- 年間5自治体までならOK
- 申請書1枚送るだけでOK
という、まさに子育て中の人たちのためにあるような便利システム。
注意点としては、
- 寄付するたびに、毎回申請書が必要
- 提出期限(翌年1月10日まで)を守る必要あり
くらいです。でも、最近はその書類もネットで自動作成できるし、郵送キットを用意してくれる自治体も多いので、ストレスなく進められます。
「税金のことなんてよくわかんない〜!」っていう人ほど、ぜひこの制度を活用してほしいです。
最後に:ふるさと納税、やらないとほんともったいない!
子育て中って、ほんとにお金も手間もかかる時期ですよね。
だからこそ、ふるさと納税は「家計にやさしい制度」+「地域応援」+「ちょっと贅沢」まで叶えてくれる、すごくありがたい仕組みなんです。
始めるのに時間もかからないし、一度やってみたら「なんでもっと早くやらなかったんだろう?」って思うはず。
ぜひこの機会にあなたも始めてみてみませんか?