家計管理 PR

夫婦別財布でも貯まる!家計管理の成功ポイント3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩める人
悩める人
夫婦別財布だけど、将来を考えて貯金はしていきたい。どうすれば良いのかな?

今回はこんなお応えします

こんにちは、ねむりんごです。

このブログでは実体験をもとに、だれでも実践できる気楽な家計管理の情報を中心に発信しています。

そのほか、おすすめのふるさと納税返礼品や株主優待情報、ベビー用品などの商品レビューなど。読んでいる方のお役に立てたら嬉しいです。

「夫婦ってお金のこと、どうしてる?」


結婚して一緒に暮らし始めると、ふと気になるのが「お金の管理の仕方」ですよね。

中でも最近増えているのが、『夫婦別財布』というスタイル。それぞれが自分の収入を管理して、生活費だけを分担するという方法です。

一見スマートで合理的に見えますが、

「気づいたら全然貯金できてない…」

「どっちがいくら出してるか分からない…」

なんて声もチラホラ。便利そうに見えて、意外と落とし穴も多いんです。

でも大丈夫。ちょっとした工夫とルールさえあれば、夫婦別財布でもちゃんと貯金できます!

ねむりんご
ねむりんご
私も一定期間夫婦別財布でしたが、今回紹介する方法でお互いに貯金できました!

この記事では、夫婦別財布でも今日からできる貯金の「成功のコツ」を3つご紹介します。

あなたの家計にも、きっと役立ちますよ。

夫婦別財布でも貯金はできるのか?

結論から言うと、夫婦別財布でもしっかり話し合いと工夫をすれば、ちゃんと貯金はできます。

むしろ、お互いの自由を保ちつつ効率よく貯金することも可能です!

最近では共働きが当たり前になってきたので、それぞれの収入を自分で管理する「別財布」スタイルをとる夫婦も増えています。

ただ、別財布にすると、家計全体の把握が難しくなりがちで、貯金がしづらくなることも。

そこでここからは、夫婦別財布でもうまくお金を貯めていくための「成功ポイント」を3つに絞って紹介します!

夫婦別財布の基本とメリット・デメリット

別財布とは?よくある家計スタイルの種類

まず、夫婦の家計管理のスタイルには主に3つあります。

  1. 完全に共有財布にするスタイル
  2. 一部だけ共有し、あとは個人で管理するスタイル
  3. 完全に別財布にするスタイル

今回取り上げるのは3つ目の「完全別財布」ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

別財布は自由度が高い反面、連携がとれないと家計がバラバラになりがちです。

夫婦別財布のメリット:自由とストレス軽減

一番のメリットは、お互いが自分のお金を自由に使えること。

趣味や交際費などでいちいち相談しなくて済むので、ストレスが少ないですよね。

「自分の収入は自分で管理したい」「パートナーに細かく干渉されたくない」というタイプの人には相性がいいスタイルです。

夫婦別財布のデメリット:全体の家計が見えづらくなる

逆にデメリットとしては、全体の家計が見えづらくなること。

生活費の分担や貯金の目標があいまいだと、結果的に「気づいたらお互いにお金が全然貯まってない!」ということになりがちです。

また、「どっちが多く出してるの?」という話になったりすると、不公平感が出やすいことも。

夫婦別財布でも成功する3つのポイント

そこで知っておきたいのが夫婦別財布でも成功するポイントですよね。

ここからは成功のポイントについて紹介していきます!

【成功ポイント1】貯金目標を共有する

まず夫婦別財布でも貯金するには「共通の目標」を持つことが大事です!

なぜかというと、人は「目的」がないとつい目の前の出費を優先してしまうからです。

特に別財布だと、自分の財布の中だけで完結しがちなので、「今月はこのくらいでいいか」となってしまいやすいんですね。

たとえば、「2年後にマイホームを買うから、それまでに300万円を貯めよう」とか、「子どもの教育資金として毎月3万円ずつ貯金しよう」といった目標を一緒に決めておくだけで、自然と意識が変わってきます。

目標があれば、「これは本当に今必要な支出か?」と立ち止まって考えるクセもついてきます。

【成功ポイント2】支出の役割分担を明確にする

次に大事なのが、生活費などの支出について「誰がどれを負担するか」をはっきり決めておくことです。

理由はシンプルで、役割分担があいまいだと不公平感やモヤモヤが生まれてしまうからです。

特に収入に差がある夫婦だと、「自分の方が多く負担してる」と感じた瞬間に不満が爆発することも。

たとえば、家賃や光熱費などは収入比率で分けて、それぞれの負担額に差をつける方法もあります。夫:妻=7:3の収入比なら、支出もその比率で分けると公平感が出ます。

また、レジャー費や食費など、毎月変動する支出は「交代制」や「交互に出す」などの工夫もおすすめです。

決め方に正解はないですが、大事なのは「話し合って決めた」という事実です。これがあるだけで、納得感がまったく違ってきます。

【成功ポイント3】定期的な家計ミーティングをする

3つ目のポイントは、「定期的に家計について話し合う場を設けること」。

なぜかというと、別財布だとどうしてもお互いの家計状況を把握しづらくなるからです。

月に1回でもいいので、「今月はこうだったね」「来月の支出はこうしようか」といった軽い話し合いをしておくだけで、家計の方向性がブレにくくなります。

たとえば、「今月はクレカの支払いが多かった」とか、「子どもの習い事が増えて出費がかさんでる」など、気づいたことを共有するだけでも全然違います。

まとめ:夫婦別財布でも未来は明るい!

夫婦別財布でもしっかりとした話し合いとルールづくりをすれば、無理なく貯金はできます。

大事なのは、「目標を共有する」「支出の役割を明確にする」「定期的に話し合う」の3つ。

この3つさえ意識すれば、夫婦仲もお金もきっとうまくいきますよ!

「別財布だから無理…」とあきらめず、できることから少しずつ始めてみてくださいね。

でもやっぱり不安、、という方には一度FP(ファイナルシャルプランナー)に相談してみるのもおすすめ。

ねむりんご
ねむりんご
FP(ファイナルシャルプランナー)は国家資格で、『お金の専門家』です

ちなみにFPに相談するなら、リクルートが運営する保険チャンネルが人気です。

というのも、リクルートが運営する保険チャンネルでは、金融や税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などに幅広い知識を備えたFPに何度でも無料で相談できちゃうんです。

ちなみに相談できる内容としては

  • 保険の見直し
  • 家計の相談
  • 老後資金の相談
  • 教育費・子育て費用の相談

など。

大事なことなので繰り返しますが、リクルートが運営する保険チャンネルでは、お金の専門家であるFPに何度でも無料で相談できます。

お金に関する悩みはぜひ専門家に相談して、少しでも不安を取り除いていきましょう!

蛇足:現在の我が家の家計管理

ちなみに、我が家も結婚してからしばらくは夫婦別財布をしていましたが、ある年会費のあるクレジットカードの会員になることをきっかけに、夫婦別財布をやめました。

というのも、そのクレジットカード&家族カードに生活費の支払いを集中して、どんどんポイントを貯めてお得な生活にしたいと思ったから。

家族カードについて詳しくしりたい方はぜひ下記の記事も読んでみてください。

ちなみに現在では、『一部だけ共有し、あとは個人で管理するスタイル』で自由度はある程度保ちつつ、生活しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ランキング参加してます!記事が気に入ったらポチリをお願いします♪