投資 PR

初心者必見!優待クロスでお得に優待を手に入れるコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩める人
悩める人
株主優待をお得に手に入れる方法ってないのかな?

今回はこんな疑問にお応えします!

「子どもが大きくなるにつれて、出費がどんどん増えていく…」


「少しでも家計の負担を減らしたいけど、節約にも限界がある…」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

特に子育て中は、教育費や食費、日用品など何かとお金がかかる時期。

かといって、投資で大きなリスクをとるのも怖いし、何を始めればいいのかわからない…。

そんなあなたにこそ知ってほしいのが「優待クロス」です。

聞いたことない言葉だし、なんだか難しそう…と思うかもしれませんが、実はこれ、株初心者でもできちゃう『お得技』。

しかも、うまく活用すれば外食代や日用品がお得に手に入るかもしれないんです!

今回は、そんな優待クロスについて、ゼロからわかりやすく解説していきます。


初めての方でも安心して読めるように、リスクや注意点も含めて、ていねいにお話ししていきますね。

それではさっそく、優待クロスの世界をのぞいてみましょう!

優待クロスってなに?株主優待をお得にゲットしよう!

すごくわかりやすく言うと、「優待クロス」とは、株主優待を株価変動のリスクを抑えて手に入れられちゃうテクニックです。

なんで『リスクを抑えて』優待がもらえるのか? 気になりますよね。

それは、現物買いと信用売りを同時に行うことで、株価の変動リスクを抑えることができるからです。

たとえば、ある企業の株主優待が「お米券3kg分」だったとしましょう。

その株を現物で買いながら、同時に信用売り(空売り)をすれば、株価が上がっても下がっても損益は相殺される。

すると、結果的に『優待』を株価の変動リスクを抑えてゲットできる、というわけです。

つまり、優待クロスを使えば、株価に一喜一憂せず、優待をピンポイントで狙えるというお得な方法なんです。

メリット・デメリットをしっかり把握しよう

ただし、優待クロスには『メリット』と『デメリット』があります。

優待クロスのメリット

メリットは、なんといっても『ローリスクで優待がもらえる』こと。

特に食品や日用品など、家計に直結する優待が多いので、節約にもつながります。

お子さんのいる家庭だと、外食チェーンの優待券なんかも重宝しますよね。

優待クロスのデメリット

デメリットは「取引手数料がかかること」や「逆日歩(ぎゃくひぶ)というコストがかかる場合がある」ことです。

取引手数料としては

  • 現物株式の買い手数料
  • 信用取引の売建手数料
  • 貸株料
  • 現物株式と信用取引の配当金の差額※

※配当金が発生する銘柄の場合のみ

などがあげられます。

また『逆日歩』とは、信用売りが集中しすぎたときに発生する追加コストで、これがあると「優待をもらったのに損した…」なんてことも。

優待クロスをする際の注意点

優待クロスをする前に必ず知っておきたい注意点です。

信用新規売りと現物買いを同時に行う場合(いわゆるクロス取引)には、以下の点にご注意ください。

ルールを守らないと不正取引該当してしまう場合があります。

・寄付までに発注する
・「同一株数」「同一執行条件(又は同じ効果となる指値)」で発注する

上記の点には十分にご注意ください。

はじめてでも安心!優待クロスの手順

優待クロスの手順は「事前準備」さえしっかりしておけば、誰でもできます!

まずは、信用取引が可能な証券口座を作ること。

これはネット証券なら簡単に申し込めます。書類の提出や審査がありますが、早ければ数日で完了します。

そして優待を狙う銘柄の「権利付き最終日」をしっかりと確認しましょう。

この『権利付き最終日』に株を持っていれば、優待をもらう権利がゲットできるんです。

なお、優待クロスでは

  • 現物買い(普通に株を買う)
  • 信用売り(同じ株を売る)

を寄付前に同時発注します。

この「寄付前に同時発注」がポイントで、ズレるとリスクが生じるので注意しましょう。

あとは権利確定日を過ぎてから、株を現渡(げんわたし)して取引を終了。

これで晴れて『優待』が手に入るというわけです!

仕組みはわかったけど、めんどくさそうと思ったあなたへ

ここまで読んで仕組みはわかったけど、手数料とか考えるもめんどくさいし、不正取引に万が一当てはまったらやだし。。。

と思いませんでしたか?

初めてなのに色々気にしなきゃいけないことが多いってしんどいですよね。

ここまで長々と説明してきましたが、実は

◆松井証券◆

では、

  • 現物買い
  • 信用新規売り
  • 清算注文の予約(←現渡に相当します)

をまとめて行うことのできる、『優待クロス注文』というすごく便利なボタンがあるです。

このボタンでの注文はさらに嬉しいことに、

同時に発注する注文の約定代金合計が50万円以下で、当日他の取引がない場合は、『現物買』『信用新規売』の両方の注文が手数料0円!

清算予約の注文の取引手数料0円!

松井証券が一度の注文で現物買い・信用売りをToSTNet市場に発注し、同時に約定を付けるため、時間を気にせず取引時間中にも発注することができます!

まとめ:優待クロスでお得に優待を手に入れよう!

最後にまとめると、優待クロスを使えば、リスクを抑えてでお得に株主優待が手に入れられちゃいます。

外食や食品、日用品など、育児に必要なアイテムをお得に手に入れるチャンスが広がります。

ちなみに、私の場合では、外食チェーンの優待券を使って、たまの贅沢として家族で『外食』を楽しんでます。

正直、毎月の食費やおでかけ費ってバカにならないですよね。それが少しでもカバーできると思うと、かなり助かります!

もちろん、初めてだとちょっと不安かもしれません。でも、最初の1回をやってみると「なんだ、意外とカンタン!」って思うはず。

ぜひ、あなたの家庭でも優待クロスを試してみてください。きっと、家計の強い味方になってくれるはずですよ!

ランキング参加してます!記事が気に入ったらポチリをお願いします♪